たま未来・産業フェア

2026年 1/30(金) 1/31(土)

申込締め切り:9月4日(木)17時まで

オンライン説明会で出展の疑問にお答えします!
詳しくはこちら

前回出展者へのインタビュー

CONCEPTコンセプト

企業とイノベーションと
くらしをつなげる展示会

2025年1月に第2回を開催し多くの来場者、出展者からご好評をいただきました
「たま未来・産業フェア」を2026年も開催します。
たま未来・産業フェアでは多摩地域内外から企業や人が集まり、
製品展示や商談、来場者との交流を通じて、新たな企業関連連携やイノベーション創出の機会を提供します。

日程
2026年
1月30日(金)
10:00〜17:00
1月31日(土) 10:00〜16:00
会場
東京たま未来メッセ
(東京都立多摩産業交流センター)
JR八王子駅より徒歩5分、京王八王子駅より徒歩2分
出展料
無料

FEATURE本展示会の特徴

新たな「革新」が
ビジネスを動かす
チャンスを創出

多くの出展者に、イノベーションの創出やビジネスチャンスに
効果があったと好評いただいております。

イノベーションの創出
イノベーションの創出に効果があったと回答89.2%
ビジネスチャンス
ビジネスチャンスの効果があったと回答99.1%

多摩地域で
最大級の展示会

前回の延べ来場者数は7,000人超え。
23区や近隣他県からも
多数ご来場いただいております。
昨年来場者数 7749名

金曜のビジネス層の来場に加え、
土曜も開催することで一般層も多数来場。
一般消費者の目線も広く獲得可能です。

ブース訪問者数平均100社
金曜の来場者
ビジネス目的80.6%
土曜の来場者
それ以外73.9%

多くの出展者が初出展
新製品展示に挑戦

初出展者の方も手厚いサポートいたします。
詳細は出展募集要項をご確認ください。

本展示会に参加したことがありますか?
初出展66.4%、出展経験あり33.6%
他展示会に参加したことがありますか?
本展が初めて13.6%、時折出店している54.5%、定期的に出展31.8%
新たな事業展開をしたいと感じましたか?
新たな事業展開をしたいと感じたと回答82%
新製品・新サービスを展示しましたか?
新製品・新サービスを展示したと回答62.3%

前回出展者の声

出展者のアイコン
異分野発掘

工場向けの当社サービスに対して「医療系にも使えるのでは?」とのお声があり、想定外の分野でも活用できることが分かった。

出展者のアイコン
協業による商品開発

ある分野の研究開発において苦戦していたが、全く違う方法で研究している方に話を聞くことができた。

出展者のアイコン
新領域参入

既存の業界シェアの獲得を念頭に活動してきたが、弊社の技術活用可能性が他業種でも活用できる可能性を確認できた。

出展者のアイコン
連携機会創出

当社が提供する観光向けITソリューションに対し、観光業を生業とする大手企業の方と、多摩エリアの観光について検討に入る機会を得ることができた。

EXHIBITION出展対象

主体的に様々なプレイヤーと交流し、
多様なイノベーション創出を目指す出展者を募集します。

「たま未来・産業フェア」は「多摩イノベーションエコシステム促進事業」の一環として開催される展示会です。 参加者同士の交流の中から、意外な出会いや新しい発見が最大限生まれる場になるよう、主体的に様々なプレーヤーと交流し、多様なイノベーション創出を目指す出展者を募集します。

多摩イノベーションエコシステム促進事業

多摩イノベーションエコシステム促進事業では、東京・多摩地域で、イノベーションを起こし続ける好循環(エコシステム)を作ることを目指して、中小企業や大学・研究機関、スタートアップ等の多様なプレイヤーが交流し連携を強める取組を展開しています。

多摩イノベーションエコシステム促進事業のイメージ

下記①〜③全てを満たす企業が対象となります。
ご確認の上お申し込みください。

①東京都、埼玉県、神奈川県、山梨県のいずれかに事業所を有する中小企業者であること
中小企業者の定義は、出展募集要項および規約をご確認ください。
中小企業者であっても、みなし大企業は出展対象に含みません。
②次の3分野のいずれかに該当すること
ものづくり
  • 革新的な商品/サービス
  • 他者とは違う独自技術
  • 設計/開発/加工業務
  • 計測/制御/検査業務 等
GX・DX
  • 業務効率化/最適化/自動化
  • 省エネ/再エネ/脱炭素化
  • ロボット/AI/IoT の活用 等
くらし
  • ヘルスケア/医療/介護
  • 子育て/保育サポート
  • 安全/防犯/災害対策
  • 多摩の特産品/工芸品 等
③イノベーション意欲がある企業(以下のいずれかに合致する企業)であること
  • 製品・サービスの開発・改良に必要な連携先を探している
  • 既存事業のリソースを生かして新分野への展開や異業種への参入を目指している
  • ユーザーの声を技術・製品の開発・改良に活用したいと考えている、試作品のテストマーケティングの機会を模索している
  • 多くの企業や人と交流することで新たなビジネスアイデアやヒントを得たいと考えている
  • 社会/地域課題や企業課題に対するソリューション提案を行っている
  • 市場で優位性(高性能・高付加価値・新規性・希少性)を持つ革新的な製品・サービスを有している

SUPPORT出展サポート

出展者の方向けに会期前から会期後まで様々なサポートを
用意しています

会期前イメージ

会期前

事務局の
広報支援
営業活動サポートのため、メール用テンプレートやSNSテンプレート、ロゴバナーなどを提供。
出展者
説明会と交流会
事務局や産業コーディネーターとの個別相談会や、出展者同士の情報交換の場として、交流会を実施。
出展者同士の
事前マッチング
専用マッチングツールを活用し、出展者決定後、早期から出展者同士の交流を促進。
連携に向けた個別相談機会
出展者の協業・連携のサポートの視点で、希望企業に産業コーディネーターが個別相談を実施。
※各社1回まで
会期中イメージ

会期中

ブース設営・トーク相談
デスク設置
(施工事務局デスク・スキルアップアドバイザー)
ブース設営段階で、追加備品等の相談やブースの見せ方、ブース対応時のトークの相談を実施
※前日設営時のみ(1/29[木])
特別商談会
専用マッチングツールにより、バイヤーとの商談設計をサポート。
会期前から当日の商談実施までフォロー
マッチングコンシェルジュデスク設置
産業支援機関の現役コーディネーターが常駐し、来場者のニーズにマッチした出展者を紹介
※会期中常設(1/30[金]、1/31[土])
マッチング
コーディネーター巡回支援
コーディネーターが各ブースを巡回し、ニーズにマッチする出展者の紹介や助言等を実施
出展者交流会
初日の展示会終了後、出展者やバイヤー、コーディネーター等を交えた交流会を開催
会期後イメージ

会期後

振り返り報告会・交流会
本展示会を通じて発生した課題等を拾い上げ、次のアクションや以降の出展をより良い内容にするための準備を専門家がサポート。
出展者事後交流会
会期後も継続して企業間の連携を進めていくための交流会を開催し、ビジネスマッチング機会を提供
出展フォローアップ講座
来場者やバイヤーへのアフターフォローに重点を置いたオンラインセミナーを実施

動画公開

スキルアップセミナー
出展スキル向上セミナーやSNSセミナー、イノベーション創出のセミナーの動画を公開

SCHEDULEスケジュール

出展申込締切(17:00まで)
出展決定通知
出展者説明会(スキルアップセミナー・出展者交流会開催)
時間:15:30-17:00 (スキルアップセミナー 13:30 - 15:15)
ホームページにて出展者情報掲載開始
展示会開催(1日目)
展示会開催(2日目)
振り返り報告会・交流会

CONTACTお問い合わせ

出展に関するご質問は、
下記までお願いいたします。

「たま未来・産業フェア」運営事務局

所在地
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-2
大同生命霞が関ビル18階 日本コンベンションサービス株式会社 内
受付時間
10:00〜17:00 (土・日・祝日を除く)
TEL
03-3508-1225
E-mail
contact@tama-innovation-event.jp

本イベントは多摩イノベーションエコシステム促進事業の一環で実施しています。