タイムテーブル

  • ステージイベント/講演
  • ワークショップ①
  • ワークショップ②
  • セミナー
  • 特別企画/展示

ステージイベント/講演

企業がスポーツを支援するのはなぜか ~街を盛り上げるスポーツの力~

10:30 - 11:30講演内容

スポーツは地域の活性化や健康増進、そして人々の絆を深める力があります。広大な敷地を所有する立飛グループは、地元立川にスポーツ文化を根付かせるべく「アリーナ立川立飛」「MAO RINK TACHIKAWA TACHIHI」等の建設や、多様なスポーツイベントを誘致・開催。地域と共に歩む企業として、スポーツ支援を通じた展望をご紹介します。

講演情報を見る

上保 達雄 氏

上保 達雄 氏

株式会社立飛ホールディングス 取締役広報部長

1969年8月3日生まれ、東京都出身。1993年立飛企業株式会社入社。2012年のグループ再編後、株式会社立飛ホールディングス広報部長を経て、2024年に現職就任。

刈屋 富士雄 氏

刈屋 富士雄 氏

株式会社立飛ホールディングス 地域貢献推進室
執行役員スポーツプロデューサー/元NHKアナウンサー

1960年静岡県生まれ。1983年NHK入局。スポーツアナウンサーとして、大相撲やフィギュアスケートなど28競技の実況を担当。オリンピックは8つの大会を現地から実況中継した。特にアテネ五輪体操男子「伸身の新月面が描く放物線は、栄光への架け橋だ!」は五輪放送史上に残るコメントと高く評価されている。現在は、立飛ホールディングスとスポーツプロデューサー契約を結び、スポーツのレガシー作りに取り組んでいる。

なぜロボット開発に妄想力が必要なのか

13:00 - 14:00講演内容

ユカイ工学では、社員が「こんなものがあったらいいな」と妄想する力と、それを形にするスピード感を大切にしています。甘噛みハムハムなど、ユニークな商品を生むベンチャー企業の「ものづくり」をご紹介します。

講演情報を見る

青木 俊介  氏

青木 俊介 氏

ユカイ工学株式会社 代表取締役CEO

東京大学在学中にチームラボを設立、CTOに就任。その後、ピクシブのCTOを務めたのち、ロボティクスベンチャー「ユカイ工学」を設立。「ロボティクスで、世界をユカイに。」というビジョンのもと、家庭向けロボット製品を数多く手がける。2015-2021年グッドデザイン賞審査委員。2021年より東京藝術大学非常勤講師、武蔵野美術大学教授(特任)。

モビリティカンパニー×未来の社会

14:30 - 15:30講演内容

世界に誇る自動車メーカーであるトヨタ自動車のデザイン拠点が八王子にある。トヨタ車のデザインを手がけたスピーカーを招き、トヨタ車のデザインの裏側やものづくりに重要なデザインの観点、またクルマに限らない事業領域の開拓、社会と一体となったモビリティシステムの構築によりウェルビーイングを実現していく未来を目指すトヨタの新たな取組を紹介いただきます。

講演情報を見る

青木 俊介  氏

渡辺 義人 氏

トヨタ自動車株式会社 先進技術開発カンパニー 先進デザイン開発室長

ブレイド・IQ等のデザイン開発、北米赴任を経て「プリウス」を担当。さらにドイツに赴任しBMW社と共同開発で「GRスープラ」のデザイン開発を推進。4代目ハリアー・2代目CH-R・ランドクルーザー250ではプロジェクトチーフデザイナーとして企画から製品化までを統括。2024年より東京拠点にて宇宙開発、水素エネルギー、小型モビリティーなど幅広くデザイン視点で研究開発。

ワークショップ

はがき染め体験の様子

はがき染め体験(お土産つき)

八王子産の手漉き和紙、貴重な竹和紙を「伝統の型染め」で染め上げる体験です。お好みの型紙を選び、好きな色を小さな刷毛で染めていきます。昔ながらの染め技法で、手仕事ならではの美しいグラデーション、オリジナルの染め作品をつくろう!参加者が作った染め作品はお土産としてお持ち帰りOKです。

手織り体験の様子

手織り体験 (お土産つき)

八王子の伝統的工芸品である「多摩織」。多摩織には「お召織(おめしおり)」「風通織(ふうつうおり)」「紬織(つむぎおり)」「変り綴(かわりつづり)」「綟織(もじりおり)」の5種類があります。実際に多摩織伝統工芸士の指導の下で、手軽な手織り体験をいただきます。

アップサイクル体験の様子

アップサイクル体験(お土産つき)

不要となった衣類やハギレを使ってボトルケースを制作するワークショップです。スタッフが丁寧にサポートしますので、ミシンを使ったことがない方でも大丈夫。制作したボトルケースはお土産としてお持ち帰りいただけます。この機会にアップサイクルソーイングを体験してみませんか。
※ハギレなどの材料は、会場で準備しますのでご持参は不要です。

東京工業高等専門学校(東京高専)発
キッズ工作・実験体験

  1. 化学分析を体験しよう
    〜ミネラルウォーターの硬度を求める〜
  2. 身近な光の科学工作実験「鏡の世界」
photo1

01化学分析を体験しよう〜ミネラルウォーターの硬度を求める〜

3F第1会議室 / 小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
受付方法:1F受付付近にて各回の整理券を2回に分けて配布いたします。①②の回は10:00~、③④の回は12:30~です。

市販のミネラルウォーターには、ミネラル分の濃度を示す「硬度」が数値で表示されています。この講座では、その硬度の値を求める化学分析操作を実際に体験することができます。ものづくりの社会では、純度や濃度などの成分を正確に分析して把握することが重要であり、これが産業界で非常に重要な役割を果たしています。

photo1

02身近な光の科学工作実験「鏡の世界」

3F第1会議室 / 小学3年生以上(小学3年生は保護者同伴)
受付方法:1F受付付近にて各回の整理券を2回に分けて配布いたします。①②の回は10:00~、③④の回は12:30~です。

鏡を使った科学工作を体験してみよう。鏡を削って自分の好きなデザインを細工して鏡の箱を作り、その箱の中をのぞいてみたらどんな世界が広がっているでしょうか。みなさんの完成品からは摩訶不思議な光と鏡の世界を見ることができます。実験で制作した鏡の箱はお土産としてお持ち帰りいただけます。

photo1

セミナー

やっぱり強い!
モノ造りの多摩を知ろう
〜あなたの「知りたい」に応える
就職支援セミナー〜

多摩エリアの強い地場産業が八王子に大集結!
普段は見ることが出来ないモノ造りの醍醐味と面白さに触れて、あなたの未来に新しい風を吹き込んでみよう。
多摩エリアの特徴・企業選びのポイントなど、就職支援のプロの視点で徹底解説致します。
セミナーをヒントに企業ブースを回って、地元多摩の凄味を是非見つけてください!

東京しごとセンター多摩

特別企画/展示

暮らしを支えるロボット大集合

特別企画エリア特別企画

「くらしを支えるロボット大集合」へようこそ!最新のロボティクス技術を駆使した、私たちの日常生活をサポートするたくさんのロボットが登場します。
家庭やオフィス、店舗など、さまざまなシーンで活躍するロボットを間近で見ることができ、その技術革新と未来の可能性を実感できます!
より豊かな社会を作るために不可欠なロボットの力を、ぜひこの機会にご体験ください!

次世代モビリティ試乗体験

特別展示
次世代モビリティ試乗体験

屋根下広場

次世代型小型の電動モビリティに試乗することができます。
快適で効率的、環境にも優しい新たな移動手段を体験し、これからの移動のカタチを考えよう。

お子さまと一緒に楽しめるスタンプラリー タマエコ星の銀河商人になって会場内を回ろう

会場内でスタンプラリーを開催!

①会場のどこかにある4つのスタンプを集める、②展示ブースを巡り製品・サービスの良いところを見つける、という2つのミッションをクリアすると、多摩地域のお菓子がもらえるスタンプラリーを開催します。
どなたでも参加できますのでぜひチャレンジしてみてください。
※スタンプラリーの台紙は受付でお渡しします。

※服を捨てることがない循環型社会を目指して、株式会社FASHION Xが本展示会場内に古着回収BOXを設置しています。
ぜひご活用ください。

詳細はこちら